信じて疑わなかった自分の中にある絶対的な価値の裏側。

close up photography of light bulb

子供の頃から自分には価値があり、価値を生み出し続ける人間だと信じて疑わなかった。

どうしてそのように思うようになったのかは覚えていない。

もしかしたら、そうじゃなかったら「困るから」だったのかな。

 

人は自分が思った形になる。

だから価値があると信じ続けた自分には、何らかの価値が生まれたように思う。

 

世の中には絶対的な価値と相対的な価値があると思ってる。

相対的な価値は世の中が判断するもの。

競争によって価値は変動する。

一方、絶対的な価値というのは誰に貶されても変動しないもの。

 

自分の中に絶対的な価値を見出してるかどうかなんだな。

根拠がなくても具体的じゃなくてもいいんだ。

漠然と、自分には価値があるのだと信じられていれば。

言い聞かせるのではなく心の底からそう思えていないと意味がないというのは難点。

 

だから小さな成功を積み上げてきたように思う。

自分に価値がないと困ると深層心理は思っていて顕在意識では価値があると思っている状態だったのだと思う。

必死に裏打ちを作ってきたんだろうな。

 

その背景には、「うまくできない」というのがあったのかもしれない。

様々な場面で現実はうまくできていなかったのだと思う。

だけど、そんな自分では価値がないという結論に達してしまうので、うまくできていない部分は極力見ないようにして上手く出来てる部分だけ自分の中でピックアップして「ほらな、やっぱ俺はすごいんじゃ。」と思っていたのではないかと思う。

客観的に見れば滑稽だけどハッピーな野郎だな。

 

価値がないと困る。

それは、幼少期からはじまっていたんだろうな。

 

人見知りで、極端に狭く深く人と関わる性格だったので友達も少なかった。

でも不思議なもので少数の友達は常にいた。

どこにでも話しかけてくれる人というのは存在したんだな。

優しい。

その節はありがとう。

 

話しかけてくれる人もいなくて遊んでくれる人もいなかったら、きっと見えてた世界は違っていたと思う。

今から考えると、話しかけてもらう努力は惜しまなかった。

話しかける努力しろよっていう話なんだけど。笑

人間には、できる努力とできない努力があると思ってる。

 

逆立ちしてもできないことってあるんだよ。

そこを頑張ろうとすると不幸になるんじゃないかと本気で思ってる。

10階から飛び降りる努力をして何度も体中の骨を折っても報われないように。

 

人が興味を持ってくれそうなことを一人でやる。

そしたら話しかけてくれた。

そういう努力は惜しまなかったな。

話しかけられないなら話しかけてもらえばいいんだ。

その発想は、自分の人生の中でおおいに役に立った。

 

他人を目の前にした時、まるで自分が石になったかのように動けなくなったり話せなくなったりする。

怒られたときもそう。

子供の頃は「ハブてた」と冷やかされた。

話したくても話せないんだ。

どう表現したらいいのか分からない。

そんな一つ一つが人との関わりを恐ろしくさせていった。

 

自己中心的なうえにあまり客観視できていないけど勢いがある人見知り。

こわ。

でも、ちょっとかわいい。

いや、おっさんだったら恐怖でしか無いか。笑

子供や猫ならかわいい。

 

最近は数字のことばかり考えてる。

生活するのにいくら必要とかバイクを直すのにいくら必要とか。

正直、本当の本当はそんなことどうだっていいんだ。

やりたいことをやるために必要だから考えるけどさ、本当に興味があることは価値を生み出すことだけだ。

 

数字を追いかけだすと、そこにあるエネルギーにどうアクセスするかということばかり考えるようになる。

ネット上に渦巻くエネルギーにアクセスすることで再生回数は周り、クライアントが抱える需要にアクセスすることで仕事に繋がりお金になる。

本当の本当は、お金にならなくてもいいから自分が良い!と思ったことを、良い!と思った表現でできればそれでいいんだ。

信じられないくらい時間をかけて義務感のない環境でのびのび表現できれば。

 

そんなことがしたいのだと思った朝。

叫びたたい衝動に駆られたので書いてる。

 

自分にはぐちゃぐちゃな表現が似合ってる。

言葉はそれがしやすいので好き。

文法も誤字も一切無視して書きなぐるのがいい。

子供が自由に絵の具を手のひらに乗せ壁に表現するように。

 

真っ当、常識、正当性、そういったものは自分の魅力を落とすものだと思ってる。

間違っている、普通じゃない、バカバカしい、そんなことの中に自分の価値は転がってるんだろうな。

創造性を掻き立てることの中にしか生きた自分は存在しない。

 

モンスターのような衝動が心臓を殴り暴れだす。

それが表現なのだと思う。

その衝動が失われたらきっと取り戻せない。

オブラートで何重にもくるんでいくうちに原形を忘れてしまうでしょ。

 

誰かが求めていることに応えるのが自分の価値なのではない。

誰が気に入るか気に入らないかなんて考えずにありのまま強い衝動を表現するのが自分にとっての価値なのだと思う。

 

どんな自分でもきっと存在していることに価値がある。

反面教師だとしても共感だとしても、強い光を放ち明確な色を打ち出すことで、同じ光を持つ人の光を増幅し、反対の色の光を持つ人に警告する。

色を合わせようとするのではなく「自分の光はこれだ!」と表現すること。

 

気に入られようが気に入られまいが関係ない。

絶対的な価値は自分の中にあるのだから。

関連記事

  1. 原神実況!「猫の跡」の昆布丸の場所がこちら。

  2. 原神実況!「無罪推定」のシスターヴィクトリアの依頼内容

  3. person holding pencil near laptop computer

    全てを統合するホームページにする。

  4. 原神実況!ver.2.7の感想。ver.2.8の日程が決まっている理由はもしかして…。

  5. コーヒー

    フリーランスになってもうすぐで10年か。

  6. 原神実況!青墟浦地下遺跡ギミック攻略!押す・移動させるギミックのやり方

  7. 原神実況!黒岩場の足跡どこ?場所がこちら!

  8. Captured Memories

    自分自身の事を大切に思う事がコンプレックスだった。

  9. 遠慮

    自分の活動の中で遠慮をしてしまう勿体なさ。

  10. brown tabby cat laying on grey surface

    仕事のモチベーションは何で決まるのか。

  11. 原神実況!夜蘭「私は、カーンルイアの魔獣が侵入した時の真実を探しているの。」

  12. 猫

    求められていようがいまいが関係ない。

  13. 棘

    本当の関係性以外いらないんだな。

  14. 原神実況!白朮と長生が天おじの命を救ってくれた。天枢の後継者どうなった?

  15. 原神実況!「活路を開け」で魈と夜蘭が力を合わせる胸アツ名シーン。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

なおきち

なおきち

広島県でウェブの仕事をしています。 写真、映像、ゲーム、音楽が好きです。 よろしくお願いします。

プロフィールを表示 →

  1. 備後護国神社

    2023年の備後護国神社付近の桜。

    2023.03.21

  2. assorted-color wooden frames

    すべてを表現する場所は自分で作るしかない。

    2023.03.21

  3. 【ASTRONEER】違う惑星に降り立つ際は気をつけましょう。

    2023.03.16

  4. 【ASTRONEER】アトロクスのゲートウェイチャンバーを起動したら帰れ…

    2023.03.15

  5. 思考をすべて並べ体系的に整理できたらいいのに。

    2023.03.15

  6. 【ASTRONEER】アトロクスから帰りたいのでゲートウェイチャンバーを…

    2023.03.13

  7. 福山駅前の交番が移転するので学生時代に駅前でカツアゲされた話を…

    2023.03.13

  8. 「エイリアンズ」キリンジ。旅客機と書いてボーイングと読むのは味…

    2023.03.12

  9. 【Canva使い方】サムネイルの作り方がこちら。

    2023.03.12

  10. 【Canva使い方】Instagramの画像作成してたら「本格的なコーヒーを…

    2023.03.12

  1. フォトブック内海町2021/12/30

    【フォトブック】内海町2021/12/30

  2. コーヒー

    2018年と2019年に作成して生産終了したフォトブック

  3. 鞆の浦の思い出1

    【フォトブック】鞆の浦の思い出2021年9月23日作成

  4. フォトブック福山繊維ビル1

    【フォトブック】福山繊維ビル2021年9月23日作成

  1. 90年代の福山市に暴走族やカラーギャングはいた?紫姫舞(シキブ)やY…

  2. 【福山市都市伝説】福山駅のサントーク前にいつもいた500円おばさん…

  3. 福山市民が新型コロナに関してのアンケート結果!心配や不安に思う…

Instagram

ふくやま美術館。市民の憩いの場となっている。
昔から福山市民は釣り人像の前で待ち合わせをしてきた。
#岡山県 #笠岡市 の #太陽の広場 にある #タイヤの遊具。#水たまり に #反射 したところを #撮影。
#岡山県 #笠岡市 の #太陽の広場 の #灯台。 #燃える ような #色合い にして #質感 をとことん #汚した。
#雨水 が #薔薇 に #雫 として乗る。
#広島県 #福山市 #大門町 の #団地。#昭和 っぽさがあって #好き。
まるで #異世界 にでも迷い込んだかのような #公園 にした。#表現 で #写真 の #印象 は大きく #変わる。
#枯れ葉 と #秋空 。
大門町付近の公園。ブランコの形がカッコ良くて好き。
少し変わったアングルで子供が四人人乗れるブランコを撮影。
極端な色合いが好きだ。大門のこの風景は好き。
広島県福山市の彼岸花。色あせたベンチがストーリーを感じさせる。
エフピコアリーナふくやまを撮影。未完成の状態を見られるのは今だけ。
広島県尾道市で撮影した写真だけを使ってコラージュを作りました。気まぐれで作りましたが楽しかったです。
#広島県 #尾道市 の #商店街 を #モノクロ にしました。 #白黒写真 にする事で、 #七夕 の時期の #センター街 の #雰囲気 がより引き立つと思いました。 #尾道 の #レトロ な雰囲気は #好き です。
#広島県 #福山市 の #元町通り #商店街 の #入り口 。 #天満屋 の横です。 #アーケード は#雨の日 も #傘 がいらないので #ラクチン です。
#広島県 #福山市 の #高架 沿いにある #電話ボックス 付近にある #吸殻入れ 。この手のタイプの #灰皿 は #最近見かけない ので #貴重 。 #テイスト を変えると #不思議な魅力 が出た。
#広島県 #福山市 #大黒町 にある #建物 。大黒町は #昔ながら の #レトロ な雰囲気がありながらも当時から #おしゃれ だったんだろうなぁという感じがするので歩いていて #楽しい 。

Twitter でフォロー

表現方法

投稿した月