価値観
- 
   
      おじいちゃんおばあちゃんこそゲームをやるべき!年齢を重ねると、だんだんと新しい出会いってなくなっていくじゃん。最終的に孤独になってしまう人って想像より多いのではな… 
- 
   
      しょうもなさも何もかもひっくるめて。自分自身のしょうもない部分も最低な部分も、少なくとも自分の一部なわけで。反省、成長していきたいと考える今現在も、自分… 
- 
   
      自分に還っていくという感覚。子どもの時は自分らしくいられたのに、大人になると自分らしくいられなくなっていた。いつの間にか。意識的に、無意識的に、… 
- 
   
      10年という重み。10歳の10年の重みと、90歳の10年の重みは違うだろう。どちらも違う重さのように感じる。生まれてから最初の10年というのは、… 
- 
   
      一人で遊ぶ寂しさを知っているから。子どもの頃から人見知りで内気だった。その割に好奇心は強く行動力もあった。ゲームにのめり込み、いつもゲームのことで頭が… 
- 
   
      身体的・心理的刺激と社会における距離感。人は、絶対的なものであり相対的なものでもあると思うんだ。そこに存在していることは絶対的なこと。しかし、社会の中の自分… 
- 
   
      深層心理に苦しめられる現実。部屋をキレイにしたいのに汚い。容姿を整えたいのに整えられない。お金を稼ぎたいのに稼げない。人間には潜在意識と顕在意識… 
- 
   
      「自分が素晴らしいと思うことを」表現することが難しい。もどかしい。素晴らしいと思うことを真っ直ぐに表現したい。好きなもの、気に入っているもの、なんでもいい。自分の中にある… 
- 
   
      思考をすべて並べ体系的に整理できたらいいのに。伝えたいことが溢れてる。年を取ればなくなっていくものかと思いきや、増える一方。ただ、具体的に誰かに何かを伝えたいとか… 
- 
   
      自分の普通と他人の普通が違うと気づいた子ども。「普通」という定義は、あまりにも曖昧すぎて残酷だ。「空気を読む」ということも掴み所がない。分からない人には分からなく… 

 
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
   









