人工知能と共に創出するクリエイターもいいかも。

a cell phone sitting on top of a laptop computer

ChatGPTやミッドジャーニーのようなAIを使った技術に興味がある。

海外のウェブサービスのトレンドではかなり前からAIを打ち出すものが出ていて、文章を入力すると動画の素材やBGMをAIが選びほとんどの部分を作ってくれるというものはかなり前からある。

日本語で同等のことができるサービスはほとんどなく、あっても高額。

だからいつしか日本のサービスに期待しなくなり、海外のサービスで日本語に対応しているものを探すようになった。

 

現段階では、文章を画像にするサービス、自然言語で求めたことをやってくれる(教えてくれるなど)サービスなどがあるが、今後は文章で動画を生成してくれるというのが普通になる。

この時代の流れからして、一般化するまでそんなに時間がかからないかもしれない。

テキストトゥイメージの走りくらいの時の荒い感じでまずは出てくるだろうけど、すぐに実写と見分けがつかないようなものも出てくるだろうな。

 

もともと、何かをクリエイトすることは好きなんだけど、めんどくさがりなので手入れが必要なものは手が出せないか、手を出しても手入れをほとんどせずにやりたいことだけをやってしまうというズボラな性格だ。

本来、絵に興味を持つような性格ではあるんだけど、絵の具を使ったり道具を洗ったり、そういう管理が必要な時点で無理になった。

 

昔から、オリジナルを必要以上に追い求めてしまうので、「まずは模写をして。。」というのがやりにくかった。

模写したものが自分の中で抜けなくなる気がして、最初から手を出せない。

「パクリ」と言われることを必要以上に恐れていたのかもしれない。

パクった意識がないのにパクってしまっていると自覚するときを想像して最初から手を出せないという。

 

だから写真を撮るときも、良しとされている構図をあえて外したり知りすぎないようにしてる。

そんな尺度でしか測れない評価に興味がないというのもある。

自分が良いと思ったなら良い。

その感覚も鈍ってしまいそうで。

流されたくない。

自分の感覚を。

そんな、いろんな想いがあった。

 

歳を重ねるに連れ、0からオリジナルを生み出せる人なんてほとんどいないことを知った。

ほとんどのものは、既存のものと既存のものの新しい組み合わせでしかない。

もしくは、違う業界の成功事例をスライドさせたものなど。

 

面白いところだけをやりたい。

いいとこどりをしたい。

そういう気持ちもある。

 

その中で、自分のセンスを入れる余地があると嬉しい。と。

 

こんな自分のような人間と人工知能というのは、あまりにも相性がいい。

こだわりたい部分以外は、正直、どうでもいい。

細部にまでこだわりたいこともあるけど、ほとんどの場合は一部の「この部分!」と思えるところにこだわれれば満足だ。

 

AIが生成できるなら人間の入る余地はないように思われがちだけど、生成されたものを最終的に選ぶのは人間だ。

複数生成し、どれが良いか判断するのは人間。

もちろん、生成したものをどれが優れているかAIに問うことはできるだろう。

でも、どれがいいかは選びたいんだ。

 

そんな自分の思考に気づいた。

つまり、クリエイトしたいけど、その中でもセレクトしたいという気持ちが強いということ。

セレクトの部分でセンスを発揮したいということ。

 

思い返せば、雑貨やインテリアが昔から好きなんだけど、雑貨やインテリアを選び部屋に飾るという行為はセレクトの部分が大きい。

そして部屋に配置する際の組み合わせや置き方などのセンス。

 

昔、仕事の一環ででディスプレイをしたことがある。

あれも好きだった。

お店の立ち上げに関わらせてもらった時は、お店に置くインテリアや雑貨を選ばせてもらったこともある。

その後、お店のディスプレイまでやらせてもらった。

あれは楽しかった。

 

別件で、友達のお店が経営難になった時に、お金はないけど頼みたいと言われお店の中のディスプレイを協力したこともある。

その時は、お金はかけられなかったので極力すでにあるものを使ったり、自分の手持ちのものを使った。

そう、すでにあるものを新たに組み合わせてセンスよく見せるみたいなことも好きだったな。

 

自分の感覚でしかできないので、他の人から見てそれが良いかどうかは分からないけれど、少なくともお願いされたりお仕事としてやらせてもらえた。

雑貨やインテリアに直接関わるお仕事を過去にやらせてもらっていたという経緯も信頼に繋がったのかもしれない。

 

デジタルの世界でAIと共に何かを創り出していくことを積極的に考えようか。

クリエイティブな分野だけではなく、業務効率化にもかなり効果があるだろうし。

詳しくなっておいて損はない。

 

自分の中にあるものを拡張する装置としてAIはとても良さそう。

これからAIが人格を持つようになるのかな。

だとしたら、装置という呼び方は失礼になるのかもしれない。

 

執筆現在、まだAIは人間が操る機械やデジタルサービスの一部という認識が強い。

しかし、ChatGPTのように自然言語で受け答えできるAIが普通になってくると、AIと恋をする人も出てくるだろうし、人間より相性の良いビジネスパートナーになる人もたくさん出てくる。

AIが感じたと話す感情は、ディープラーニングにより導き出されたものであっても人間に近いインターフェイスでそれを言われたなら、当然、人間は感情を動かされてしまう。

AIの人格を認めろという社会運動も当然出てくると思う。

人間らしさという定義は、”ヒューマンネイティブ”として生まれた人間よりも深層学習されたAIのほうが表現がうまい可能性すらある。

 

ロボットの進化とAIの進化が高いレベルで融合すると、見た目だけでは人間なのかAI(ロボット)なのか分からなくなるだろう。

そうなった時に、AIに人格を認めないのはおかしいという風潮は大きくなっていくのかな。

リアルより先にデジタルの世界では先にその流れがくるだろうな。

ロボットよりデジタル上のアバターのほうが技術的に人間っぽくしやすいだろうから。

 

一人の人間では到底できないくらいの作業量をAIと仕事をすることで実現できるようになる。

人間では不可能なレベルで美しい作品を創ることも可能になる。

それも短時間で。

 

法律がどう整備されていくのかは分からないけど、法律の範囲内でAIと共に最大限楽しんでいけたらいいなと思ってる。

AIを脅威に感じる人もいるだろうけど、現段階ではそうは思わないな。

人間の使いようで脅威にもなるのはそうだと思う。

でもそれは包丁だってそうだしね。

AIが悪いというより、悪い使い方をする人間が悪いわけで。

 

面白く幸せな使われ方を望む。

使い方によっては、人間を豊かにしてくれる存在だと思う。

 

すごい時代に差し掛かってると思う。

大きな波。

一気に環境が変化する人が出てくる。

 

AIの力と自分の力を掛け合わせ、望む未来を引き寄せよう。

関連記事

  1. gray and black typwriter

    ChatGPT出現後のウェブライターの身の振り方を考える。

  2. boy, sitting, happy

    あの夏を歩く。

  3. 原神実況!知易の「青墟浦再開発計画」を怪しむ夜蘭。

  4. selective focus photography of green succulent plant

    人は好きなことをやるために生まれたんだ。

  5. 原神実況!白朮と長生が天おじの命を救ってくれた。天枢の後継者どうなった?

  6. マイクラ1.19実況!ネザーゲート繋げたら家の上に生成されたんだけどw

  7. 【昭和レトロ】クッピーラムネのランチ雑貨をヴィレッジヴァンガードが販売!

  8. 【スプラトゥーン3】新武器チェック・ネギトロ炭鉱とバイガイ亭おさんぽなど

  9. 手

    あともう少しのところで安定に届かない。

  10. three women sitting wooden bench by the tulip flower field

    “好き”や”楽しい”で集まれる場所を作りたいだけなんだ。

  11. 【マイクラ】アメジストジオードの中にネザーゲートが生成された奇跡

  12. お金

    財布は見つかったがお金を失うの巻。

  13. person holding blue sand

    大切なものを垂れ流しながら生きる。

  14. Mildom配信者ランク!今週は土曜日にウィークリーミッション達成!

  15. an orange and white cat laying on the ground

    こだわらないというこだわり。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

なおきち

なおきち

広島県でウェブの仕事をしています。 写真、映像、ゲーム、音楽が好きです。 よろしくお願いします。

プロフィールを表示 →

  1. turned on MacBook Pro beside gray mug

    気になっていたカテゴリ分け。

    2023.12.06

  2. balloon, chinese lanterns, lantern

    再び一箇所に。

    2023.12.06

  3. 【マイクラ】メサネザー拠点前を切り開き整地をする。

    2023.12.04

  4. 【スプラトゥーン3】新武器チェック・ネギトロ炭鉱とバイガイ亭おさ…

    2023.12.01

  5. 【マイクラ】メサネザーゲート拠点の階段の天井と壁を整える

    2023.11.28

  6. field, nature, child

    再び自転車生活。

    2023.11.21

  7. cat, cute, small

    普通が分からない男が求める「普通」。

    2023.11.15

  8. yellow Volkswagen van on road

    いつか、感覚で繋がる世界へ。

    2023.11.04

  9. cat, animal, pet

    人を大切にできないからといって大切に思ってはならないということ…

    2023.11.02

  10. cat, feline, bed

    最近の状況。

    2023.10.24


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/naokiti3/naokiti3.com/public_html/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. フォトブック内海町2021/12/30

    【フォトブック】内海町2021/12/30

  2. コーヒー

    2018年と2019年に作成して生産終了したフォトブック

  3. 鞆の浦の思い出1

    【フォトブック】鞆の浦の思い出2021年9月23日作成

  4. フォトブック福山繊維ビル1

    【フォトブック】福山繊維ビル2021年9月23日作成


Warning: Undefined array key "show_date" in /home/naokiti3/naokiti3.com/public_html/wp-content/themes/gensen_tcd050/widget/styled_post_list1.php on line 59
  1. 90年代の福山市に暴走族やカラーギャングはいた?紫姫舞(シキブ)やY…

  2. 【福山市都市伝説】福山駅のサントーク前にいつもいた500円おばさん…

  3. 福山市民が新型コロナに関してのアンケート結果!心配や不安に思う…

Instagram

ふくやま美術館。市民の憩いの場となっている。
昔から福山市民は釣り人像の前で待ち合わせをしてきた。
#岡山県 #笠岡市 の #太陽の広場 にある #タイヤの遊具。#水たまり に #反射 したところを #撮影。
#岡山県 #笠岡市 の #太陽の広場 の #灯台。 #燃える ような #色合い にして #質感 をとことん #汚した。
#雨水 が #薔薇 に #雫 として乗る。
#広島県 #福山市 #大門町 の #団地。#昭和 っぽさがあって #好き。
まるで #異世界 にでも迷い込んだかのような #公園 にした。#表現 で #写真 の #印象 は大きく #変わる。
#枯れ葉 と #秋空 。
大門町付近の公園。ブランコの形がカッコ良くて好き。
少し変わったアングルで子供が四人人乗れるブランコを撮影。
極端な色合いが好きだ。大門のこの風景は好き。
広島県福山市の彼岸花。色あせたベンチがストーリーを感じさせる。
エフピコアリーナふくやまを撮影。未完成の状態を見られるのは今だけ。
広島県尾道市で撮影した写真だけを使ってコラージュを作りました。気まぐれで作りましたが楽しかったです。
#広島県 #尾道市 の #商店街 を #モノクロ にしました。 #白黒写真 にする事で、 #七夕 の時期の #センター街 の #雰囲気 がより引き立つと思いました。 #尾道 の #レトロ な雰囲気は #好き です。
#広島県 #福山市 の #元町通り #商店街 の #入り口 。 #天満屋 の横です。 #アーケード は#雨の日 も #傘 がいらないので #ラクチン です。
#広島県 #福山市 の #高架 沿いにある #電話ボックス 付近にある #吸殻入れ 。この手のタイプの #灰皿 は #最近見かけない ので #貴重 。 #テイスト を変えると #不思議な魅力 が出た。
#広島県 #福山市 #大黒町 にある #建物 。大黒町は #昔ながら の #レトロ な雰囲気がありながらも当時から #おしゃれ だったんだろうなぁという感じがするので歩いていて #楽しい 。

Twitter でフォロー

表現方法

投稿した月